神峯山寺供養法要
ご要望に合わせて、お寺はもちろん
ご自宅や会館などへ僧侶が伺い、法要致します。
○ 四十九日法要
命日から四十九日目、故人が浄土、あるいは次の人生へと生まれかわるための「忌明け」とし、仏壇・位牌の開眼法要を執り行います。
○ 百ケ日法要
卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、故人の命日から100日目に行う法要です。家族や近親者のみで仏前にて行うのが一般的です。
○ 月参り
毎月の命日に行う法要です。また、亡くなられた日と同月同日は祥月命日と呼ばれ、近親者が集まり、お寺やご自宅にて執り行います。
○ 年忌法要
没後、決められた年月に行われる法要。神峯山寺では一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌と執り行います。
○ お盆参り(棚経・精霊参り)
棚経は7月下旬〜8月上旬にかけて僧侶が各ご家庭をまわり、ご先祖様をお迎えした仏壇を前にご供養します。また、8月中旬の精霊参りでは、お墓まいりにいらしたご家族の水塔婆を作成し、嶺峰院を法要します。
○ 施餓鬼法要
ご先祖様の苦しみを取り去り、極楽往生を願う最も功徳のある供養法要。毎年8月23日に、神峯山寺の檀信徒が来山する大切な行事です。本堂で早朝より夕刻まで途切れることなくお経が唱えられます。
○ お彼岸
春分の日と秋分の日、それぞれ前後3日間・計7日間にわたっておこなわれる供養法要。日本独自の先祖供養の行事として定着しています。神峯山寺ではご先祖様のお塔婆を作成しご供養いたします。
○ 随時回向/水子供養
神峯山寺の檀信徒に限らず、随時個別の回向を受け付けております。※詳しくは下記をご覧ください。
嶺峰院 随時回向
開堂している時間はご自由にお堂に上がって、仏様へ手を合わせていただけます。
また、随時回向の受付を行なっておりますので、神峯山寺にお墓まいりや参拝に
いらした際は、「嶺峰院 回向堂」へお立ち寄りください。

随時回向お申込み方法
個別にご先祖様の回向をご希望の方は、【申込みフォーム】よりお申し込みください。
神峯山寺 総合案内所でも随時受付けております。
直接お越しいただいたタイミングで僧侶が対応できない場合があります。
回向へ参列をご希望の方は必ずご来山前にご確認ください。
随時回向
お申し込みごとに個別にご供養いたします。
回向料 (お布施) は特に決まっておりません。ご相談ください。